スポンサーリンク
こんにちわ。モリヤスです。
通勤の時間を使って読書をするようになったので読んだ本の紹介をしていこうと思います。
スポンサーリンク
Contents
結婚の気配が無い娘を持つ親の「親婚活」のお話
「うちの子が結婚しなので」
垣谷美雨さん
新潮文庫
物語の主人公は、アパレルメーカー勤務、28歳の未婚の娘(友美)を持つ母親、福田千賀子。
夫(福田清彦)と3人暮らしである。
友美に彼氏の気配はなく、仕事に終われる日々を送っている。週末は寝ていることが多い。
そんな娘の将来のことを不安視する両親。
私たち(両親)が死んでしまったら、娘はひとりぼっちになってしまう。そうなったとき、金銭的に大丈夫であろうか。孤独で寂しいだろうし、頼れる人がいないというのもかなり不安だ。
現代は、生涯独身という道を選ぶ人も増えてはいるけれども、そういった人はちゃんと将来設計を立てている。うちの娘にはそんな様子も見れない。
そこで、「親婚活」への参加を決意し、娘の婚活を援助すべく奮闘する。
ここからは、感想。
親婚活という制度を初めて知った
親婚活とは。
- 子供の代わりに親がお見合いに出席して、子供の情報を交換し合う。
- 気に入れば、身上書(プロフィール)を持ち帰り、実際に会ってみるか子供と考える。
- そのあと、実際に会ってみてご縁があれば交際スタート→結婚?
ざっと上記な流れで進むもの。
親の手を借りてまで結婚…
と思うと
んーーーーーーって感じでけど
でも、そんなこともいってられないですよね。
恋愛結婚ではない難しさ
恋愛から結婚という流れだったら、お互いの熱い想いで結婚ということもあるとは思うけど、お見合いとなると様々な条件を吟味する必要があるんですね〜
まず、家の格差ってのは大きいみたい…
特に、古い考えを持っている親(特にご年配には多いのではないだろうか)はかなり気にするみたいで、身上書の学歴や写真だけでも判断されちゃうみたいです。
あとは、親の思惑も入ってきてしまいますよね。
例えば、自分の老後を支えてくれる人が欲しいとか考えますよね。
なかなか、難しそうです。
反面教師になる(突っ込みどころ満載)
共働きを求めるのに、家事は全てお嫁さんにやらせる考えを持っている男性陣のご家族
老後の面倒をみてもらう気満々なご家族
いやいやいや
そんな考えじゃあ結婚なんて無理でしょ!
と突っ込みたいです。
今や、女性もバリバリ働く時代ですからね。共働きの家族なんて当たり前で、家事育児、親の老後の面倒なども協力してやろうという気持ちが無い人はまぁ結婚は無理ですよね。
男性側からすると、結婚できない男の反面教師みたいなものですね。
見習わないようにしなきゃ!
やっぱり生涯孤独はしんどいかも

この本を手に取ったのだから、僕自身結婚に関して考えることがたまにあります。
今は、結婚よりも自分のやりたいことがたくさんあるからあまり考えないふりをしているだけであって、同級生が結婚をし始めているときなので全く考えないことはないですね。
やっぱり生涯孤独はしんどいかもとか考えちゃうんですよね。
まとめ
感想は以上です。
結婚しない子供を持つ親御さんって千賀子と清彦のような気持ちなんでしょうか?そうであるなら、僕も早く結婚しないとなぁ〜と思いますね。
これまで、親には色々迷惑かけまくりの人生でしたからね。
ただ、他にやりたいこともあるんですよね〜
うーん。難しい〜
スポンサーリンク
スポンサーリンク