Tech PR

データエンジニアとして転職しました!【エンジニア転職記】

データエンジニアとして 転職しました! 【エンジニア転職記】
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

Webのエンジニア?をしていました。モリヤス(@_moriya)です。

転職が決まりました!

次の会社ではデータエンジニアとして働きます。

そこでこの記事では転職に至るまでの経緯や僕が考えていたこと、エンジニアとして今後転職を考えている人に向けて参考になるかもしれないことなどを書いていきたいと思います。

※誤解のないように… この記事の中での「Webエンジニア」は「Webサービスの開発を行っているエンジニア」とします

そもそもあんた誰?

都内在住の31歳、男性、Webエンジニア

簡単にこれまでに経歴を書くと

新卒で信用金庫に入庫するものの2ヶ月半で早期退職→約1年日雇いバイトでフリーター→SESの企業にプログラマーとして就職(約2年半勤務)→Web制作のフリーランス(約2年半)→現在(都内の受託のシステム開発の企業に約2年勤務)→2025年11月に転職

なお、前職ではWebエンジニアとして採用していただきましたが、1年半ほどデータ系のお仕事をしていました。

なぜ転職活動を考えたのか?

転職したいというよりかは、「今後どのようなキャリア形成をしていけばよさそうかをとにかく誰かに相談したい」という想いが強かった気がしますがここでは転職活動を考えた理由とします!

大きな理由としては下記の2点になります。

  • 今後のキャリアがわからなくなってしまっていた。(Webサービスの開発にするかデータ系にするか)
  • 市場価値を知りたかった(年収が上がればいいな〜)

※それまで勤めていた会社に大きな不満があったわけではありませんでした。むしろ、素敵な環境で働けているとは思っていました。

正直、今の会社のままでも良いとは思ってはいました。

ただ、仕事をしながらで大変であることや時間を取られるというデメリットはあるものの、ほぼノーリスクの状態ではあるので、その状態で「僕の人生にとってより良いかもしれない選択肢が見つけられたらいいな〜」くらいの温度感で転職活動を始めてみたという経緯がございます!

今回の転職活動の進め方

①YouTubeで転職活動の進め方について改めて学ぶ

これまでに転職を何度か経験してきていましたが、より良い転職ができるようにと下記の動画を特に参考にさせていただきながら、改めて転職活動の進め方を学びました!

②転職エージェントに登録

今回の転職活動では、まずは下記バナーの「キッカケエージェント」さんという転職エージェントにだけ登録して進めることにしました。


理由は下記の通りです。

  • 「キッカケエージェント」をプロデュースされている「IT菩薩モロー」さんのYouTubeを普段から見ており、信頼できそうだったから
  • 仕事をしつつ無理なく転職活動を進めるためには、多くのエージェントさんとのやりとりは厳しいと思ったから
  • 転職活動の進め方を改めて学んでいると、大手のエージェントさんは微妙かもしれないとのことだったから(実際に僕は使用していないのでわかりませんが…)

③担当者の方と面談

「キッカケエージェント」の方とオンラインで面談をしました。

「なぜ転職活動を考えたのか?」で先述した通り、まずは今後はどのようなキャリアを築ずいていくのがよさそうかという相談をさせていただきました。

僕がこれまでのキャリアで、バックエンドの運用保守と小規模な開発の経験、Web制作の経験、そしてデータ系の仕事の経験をしてきたのですが、正直全ての分野でまだまだ微経験ということで自信を持てている分野がありませんでした。

また、本当はWebエンジニアとしてキャリアを築いていきたいという想いがありつつ、直近で関わっていたプロジェクトでデータ系の仕事をやってきておりデータ系の分野も楽しいと思えていたことや、さすがに何かしらの分野でそろそろ強いエンジニアにならないとまずい気がする(根拠はないがおそらく自分の年齢的に?)という想いもありデータ系のエンジニアとしてやっていくというのもありだと思っていました!

そういったことを話していき、次に将来性や市場価値の話になったときに、現状の僕自身の経験でも、データ系のエンジニアでやっていくのであれば「年収を50万〜100万上げることが可能だと思いますよ!」というお話をしていただき「まじか!」となりました!(なんだかんだお金も大事ww)

先述した通り、自分自身の経歴にあまり自信を持てておらず(実際、経験年数の割にスキルが伴っていないとは思っている)そんなに年収を上げれるとは思っていなかったので少し驚きがありました。

その際にどのくらいのスキルがあればこの程度の年収帯を目指せるということや、実際の求人の求めるスキルと年収帯を見せていただき、だから僕でも年収を上げられるよね!という根拠を示していただき、納得感を持つことができました。

最終的に今回の転職ではデータエンジニアでの転職をメインにしていくことに決めました!(多少Webエンジニアの求人も応募してみた)

④書類作成、求人確認

1度目の面談後に職務経歴書と履歴書のフォーマットが送られてきたので、それに記入していき担当者の方に提出しました。

担当の方に添削していただきながら、何度かの修正をして完成させました。

また、書類作成と並行して求人の確認をしていきました。

③での面談で出した僕の要望やこれまでの経験やスキルなどから考えていただき、おすすめの求人を20個ほどピックアップしていただきました。

僕はその求人の詳細を確認して、それぞれの求人の志望度を決めていき担当者の方にお伝えしました。

⑤面接対策&面接

書類を完成させ、紹介のあった求人の志望度を決めたところで、担当者の方が書類選考を始めてくれました。

書類選考の結果は思っていたより早く返ってきて、詳しくは忘れてしまったのですが、確か5営業日くらいには応募した企業の全ての結果が返ってき、約5割くらいの通過率でした。

その後面接が始まっていくのですが、それぞれの企業の面接の間に少しだけ面接対策も行いました。

ただ、僕自身が希望していなかった(「面接は多分問題ありません」と担当の方に伝えていた)というのもあるかもしれませんが、正直面接対策に関してはかなり簡易的だった気がしております。

面接対策としては、エージェントの方にしていただたことは下記の2点だけでした。

  • 受ける企業の特徴を教えてもらった。
  • 過去の面接でどんなことが聞かれたかのリストを共有いただいた。(これはかなり助かりました)

加えて僕自身がやった面接対策としては下記の通りです(やって当たり前のようなことばかりで参考にはならないかもですが…)

  • 各企業の「過去の面接でどんなことを聞かれたか」に対する回答以外に、エンジニアの転職でよく聞かれる質問集というのをネットでの検索や生成AIに聞いて調べ、その質問に対しての自分なりの回答例を作成した。
  • 一人で鏡に向かって面接練習をした。

面接自体は週に何回くらい、何時ごろならできるのかなどを担当の方と話して調整することができたので大体週に2回、時間は19時以降にしていました。

結果としてはWebエンジニアの内定1つデータエンジニアとしての内定を1ついただくことができました。

その中で、まだ選考中の企業様がいくつかありましたが、志望度がかなり高かった企業様に内定をいただけたので転職活動を終えることにしました。

感想

まずは、志望度が高かった会社に転職ができてとても嬉しかったですし、想像以上に市場価値が高かったのが驚きでした。(家賃補助も込みでですが、約140万円年収をUPすることができました)

また、正社員をしながら転職活動というのは初めての経験でして、余裕を持って面接日程などを組んだつもりでしたが、かなり大変ではありました。

もっと早くから面接対策ができていれば問題なかったとは思うのですが、「週に2回面接+本業がある」という状況だと、1つの面接が終わったら次の企業様の面接対策を仕事終わりにすぐに始めてがっつり詰める必要があったので心身ともにかなりハードでした。

個人的にはもう少し緩く転職活動をして、面接も楽しめるくらいの余裕を持ってやれるくらいがいいのかな〜なんて思ったりもしました。(緊張はしましたが、面接は結構楽しめた気がします)

最後に、今回活用させていただきお世話になった転職エージェントの方々には本当に感謝しております。特に転職活動を進める上でのわからないことなどを気軽に聞ける環境があったというのはかなり助かりました。

もし僕と同じように、エンジニアのキャリアの相談をしたいだけという方や少しでもITの転職に興味がある方は、無料ですし、まずは一度「キッカケエージェント」さん(下記のリンクです)に相談してみるのが良いと思いますのでぜひ!!d( ̄  ̄)

キッカケエージェント